夜のあしあと

>>『夜のあしあと』とは?
>>▼ゲームシステム
>>▼ニャラティブの実例
>>▼書籍情報
>>購入はこちらから
>>シート類のダウンロードはこちらから
■『夜のあしあと』とは?
『夜のあしあと』は猫になって一晩の冒険を楽しむテーブルトークRPGです。
ヒトが寝静まった夜、世界は人知れず魔法に満ちた場所に姿を変えています。
飛び交う風船、奇妙な看板、信号機に灯る不吉な光。
そして時には、夜界からやってくる招かれざる客──ヨナに出会うことも。
そんな世界を気ままに歩き、なわばりを守るのが猫たちの掟。
さあ、一緒に不思議な夜を冒険しましょう。
ここではそんな、気まぐれな猫たちのダークメルヒェンTRPGをご紹介します。
■猫たちのなわばり
実は、この世界は猫が支配しているのです。
……知らない? 無理もないでしょう。
猫たちは我々の眠った夜に、人知れず活動をしているのです。
この世界は、夜になると魔法が息づく、とっても不思議な領域に姿を変えています。
猫たちは我々ヒトの寝静まった夜に、パトロールをしてはその平穏を保っているのです。
自分たちのなわばりと、お世話をさせるヒトを保護するために。
ほかにも困っているヒトや猫を助けたり、気に入った場所や出会ったキャラクターにあしあとをつけて、自分のなわばりを増やしたりしています。
あなたの家の飼い猫や、近所の野良猫たち。そして中には、夜にだけ現れる不思議な猫たちもいるようです。
今夜は皆さんもその一員となって、夜の冒険に出てみませんか?
■夜の世界
この世界には、昼と夜の二つの側面があります。
昼はヒトが支配しているのに対し、夜はその支配が崩れ、自由な場所に変わります。
常識は魔法によって上書きをされ、甘美で混沌とした場所に様変わりするのです。
薄暗い闇や誰かの見る夢、通りに漂う静けさの中には、夜の魔法が息づいています。
そして、夜はヨナと呼ばれる異世界からの来訪者たちが、我が物顔で歩き回っています。
昼はヒト、夜はヨナの領域です。
ただ、その二つの領域を自由に行き来できる者たちがいます。
それが猫なのです。
団地、広場、ヒトの町をなわばりとする猫たちは、夜になると自分たちのなわばりを夜回り(パトロール)しています。
そしてヨナによって他の猫やヒトが困っている時は、追い払って助けているのです。
我々が安心して目覚めることができるのは、彼らのお陰なのかもしれませんね。
ただ、猫はとてもきまぐれな生き物です。
気持ちに振り回され、寝たり、遊んだりしてしまうこともあるでしょう。
でも大丈夫。猫たちは集会(ギャザリング)というチームを組んで行動します。
一匹が気まぐれを起こしても、皆がいれば大丈夫。
……全員気まぐれを起こしたら?
狩りをしたり、辺りを探険したり、眠ったりしながら、時を過ごしましょう。
それが猫という生き物です。
■猫と生き方
猫には、とても多様な生き方があります。
本作では、その中でも代表的な3種類の生き方をサポートしています。
■ヨナと夜の魔法
夜の世界には、ヨナと呼ばれる異世界からの来訪者たちが、我が物顔で歩き回っています。
ヨナは、まるで夜のように魅力的で危険な存在です。
多くは単に楽しみを、残りは仲間を求めて、自分たちの住む、夜界と呼ばれる異世界からやってくるのです。
そんなヨナからなわばりやヒトを守るため、猫たちは夜になると魔法を使うことができるようになります。
野良猫、飼い猫、迷い猫。
出自の違う彼らは異なる魔法を操ります。
仲間と協力しながら、一晩のうちにすべてを片付けてしまいましょう。
夜の帳がすべてを隠しているうちに。
■ゲームシステム
『夜のあしあと』では、1回のゲームのことをセッションと呼びます。
PC(プレイヤーズキャット)たちの一晩の冒険を、仲間と一緒につくっていきます。
ここでは大まかなセッションの流れと、いくつか特徴的なシステムについてご紹介します。
■セッションの流れ
セッションは以下のことを行って進めます。
導入フェイズ 事件にかかわるきっかけを描く
↓
夜回りフェイズ 事件を調査したり、誰かと交流したりする
↓
イベントフェイズ シナリオ上、重要なイベントが発生する
↓
戦闘フェイズ 誰かを助けたり、敵を追い払ったりする
↓
結末フェイズ 事件の結末を語る
PCたちは団地や広場、ヒトの町を行き来しながら調査を行っていきます。
例えば飼い猫の飼い主が行方不明になったり。
なわばりに怪しい影がうろつき始めたり。
こことは違う夜界――異世界につながってしまったり。
夜毎に起きる事件に、猫たちは協力して挑んでいくのです。
ただ、猫は気まぐれな生き物です。
そんな猫たちの気分を表すのが【気持ち】です。
■気持ち
PCたちはそれぞれ最大3つの【気持ち】を持っています。
その気持ちによって取れる行動は変わります。
猫の生き方によってなりやすい気持ちが変わったりもしますので、集会の仲間で協力しながら夜の冒険を成功に導きましょう。
■ニャラティブ/禁句
猫たちは、ヒトの言葉がわかりません。
「ごはん」や「おやつ」などの嬉しい経験や、逆に「病院」などのイヤな体験と結びついた言葉を覚えているくらいです。
そのため、猫たちには彼らが知らない、ヒトの持つ概念である【禁句】が存在します。
当然、その【禁句】をしゃべることはできません。
ただ、その概念を猫らしく言い換えて、ほかのプレイヤーに説明することができます。
これをニャラティブと呼びます。
1つの【禁句】について、猫になりきって簡単な言葉で説明してみましょう。
他のPCたちが当てることができれば、猫の社会でも自由に話すことができるようになります。
その時は、ニャラティブに挑戦したPCがその概念に新しい名前を付けてあげましょう。
ちなみに、ニャラティブってどうやるの?という方のために
著者が作成した実例を↓に掲載。遊ぶ前にチェックしてみてくださいね!
●ニャラティブの実例
◆手がかりを調査すると……
ニャラティブは、手がかりを調査したときに発生しがちです。
たとえば、手がかりを調査して入手した【真実】に、以下のように書かれていたとします。
どうやら〈中華料理屋〉の裏に行けば、ごはんにありつけそうです。
しかし、〈 〉でくくられている言葉は【禁句】になり、話すことはできません!
◆【禁句】を共有したい!
こんなときにニャラティブを使います。
仲間たちに【禁句】をどうにかして伝えたいとき、
【禁句】そのものや類語、翻訳語などを使わないようにして、仲間たちにその概念を伝えましょう!
たとえば〈中華料理屋〉だったら……。
◆できるだけ猫らしく!
猫だったらこんな風に話すんじゃないかな? と想像しながら〈禁句〉を表現してみましょう。
ニャラティブには制限時間があるので、どんなことを話すのか、挑戦する前に考えるのも大事です。
ニャラティブに答える側は質問をしてもいいですよ。
ただし、直接【禁句】の内容を確認するような質問はNGです!
◆細かいことは気にするな
どのくらいの言葉まで使っていいのかな? と悩んだら、猫の掟の第六戒を思い出しましょう。
まずは【禁句】以外だったら何を話してもいいと思ってください。
ただ、ここで猫らしい表現で伝えることに成功したら、GMはPCたちをほめたたえてあげてください。
難しい【禁句】を伝えたPCや、難しい【禁句】をぴったりの表現で正解したりPCは、
ボーナスとして、追加で【やる気】を1点回復することにしてもいいかもしれません。
結末フェイズで猫らしかったポイントをあげるのも忘れずに!
他にも夜にだけ使える「夜の魔法」や、冒険を手助けしてくれる「子分たち」など、一夜のパトロールを楽しむシステムがあります。
ぜひ手に取って、一夜の冒険に飛び出してみてくださいね。
■書籍情報
『夜のあしあと』
著:河嶋陶一朗/冒険企画局
カバーイラスト:くじょう
判型:B6単行本
定価:1,800円+税
遊ぶために必要な情報
プレイ人数:GM(進行役)1人、プレイヤー2~4人
プレイ時間:2~3時間
遊ぶために必要なもの
筆記用具
6面体ダイス(サイコロ)4個
シート類のコピー(本書収録)
2023/12/11公開 2024/02/08更新