富士見書房公式 TRPG ONLINE
■ゲームルール

 Twitterゲーム、片道勇者オンラインは1日1回更新されるアプリのボタンを押して、キミのキャラクターの活躍を描くゲームだ。
 このページでは、ゲームの基本的なルールや診断結果の読み方、各種用語を解説するぞ。
●基本ルール
◆ボタンを押そう!

 「ゲームの始め方」に書いてある準備をすべて終えたら、探索ページへ行き、そこにあるボタンを押そう。
 そこに表示されるのがキミのキャラクターの探索結果だ。診断の読み方などは下に詳しく解説するぞ。
 アプリの更新は毎日0時。いつでもボタンを押してOKだ。一度結果が出たら、次の更新までは同じ結果が表示される。

▼探索エリアの選択
 エリアははじめは「中央大陸」「南大陸」「街」の3か所だが、状況によって増える場合がある。いずれにせよ、1日に押せるボタンはどれかひとつだけ。どのボタンを押すかはキミの自由だ。
 ただし、大陸間の移動が必要となる場合、《大陸船のチケット》(必要な伝説P:5)が必要になる。
 つまり、一度「南大陸」の探索を開始したら、「診断」か「伝説Pによる購入」でオプション《大陸船のチケット》を得て移動するまで「中央大陸」を探索することはできない、ということだ。
 なお、「街」はどの大陸にいても《大陸船のチケット》なしで選択可能だ。
 《大陸船のチケット》の使用タイミングは、診断を行う前となる。

▼押し損ねた時
 もし診断をし損ねた場合でも大丈夫。
 何日飛ばしても、ゲーム期間内であればいつからでも再開できるぞ。

◆Twitterでつぶやこう

 ボタンを押して診断結果を表示したら、そこに「Twitterでつぶやく」というボタンが表示される。それを押して、結果をつぶやこう。
 つぶやいた診断結果は集計され、各大陸の探索度に影響するぞ。集計について詳しくは「集計」の欄で解説しよう。

▼つぶやくタイミング
 下でも解説するが、診断結果にはなんらかの選択肢が提示される場合がある。
 その場合でもTwitterには「最初に提示された診断結果」をつぶやいてほしい。これは診断結果内の「探索」という項目を集計するためだ。こちらもまた「集計」の欄で解説しよう。
 なお、どの選択肢を選んだのか、キャラクターデータがどう推移したかなどを分けてつぶやいてもらうのは大歓迎だ。キミのキャラクターの決断や考えは、きっと君のキャラクターをより身近なものとするだろう。
◆結果を確定しよう
 診断結果の中にはなんらかの選択肢が提示されている場合がある。そういうときはどちらかを選び、結果を確定しよう。

▼結果を反映しよう  結果が確定したら、それを自分のキャラクターに反映しよう。
 反映されたキャラクターのデータはメモしておき、保存しておこう。
 反映の方法は「診断結果の読み方」で詳しく解説するぞ。

▼結果反映は自己管理!
 キャラクターのLP、DK、伝説Pは自己管理となる。
 診断結果などで変更された場合は、自分で計算し、管理することとなる。自動で計算などはされないので注意しよう。
◆そして次の診断に

 上が終わったら、また次の日にボタンを押して結果を診断しよう。
 この繰り返しでゲームが進んでいくぞ!
●診断結果の読み方と反映

 探索ページにある診断ボタンを押すと、以下のような診断結果がでてくるぞ。
 その診断結果の読み方を説明しよう。


▼タグ
 その診断結果のジャンルを表す言葉。オプション(後述)の使用などに影響する。

▼探索
 キミのキャラクターが探索したエリアで得られた探索点だ。この点数の累計で、各大陸に隠された秘密や、新たなイベントが解放されていくぞ。詳しくは「集計」を参照のこと。

▼キャラクター名
 キミのキャラクターの名前。名前の付け方は「ゲームの始め方」を参照だ。

▼所属
 キミのキャラクターが探索しているエリア。名前の付け方も「ゲームの始め方」を参照だ。

▼LP
 キミのキャラクターの怪我の具合を表す数字。なお、LPは他人に譲渡出来ない。LPの最大値は100となる。

▼DK
 キミのキャラクターと、背後から迫る闇との距離を表す数字だ。当然ながら、DKは他人に譲渡出来ない。DKの最大値は100となる。

▼伝説P
 キミのキャラクターが成し遂げた偉業に対して得られるポイントだ。このポイントを使ってオプションを購入できる。伝説Pは他人に譲渡出来ない。

▼ハッシュタグ
 Twitter用のハッシュタグ。
◆診断結果の反映

 診断結果が出たら、それをキャラクターデータに反映する。
 反映させるのはLP、DK、伝説Pの変動、それからオプション(後述)の取得の四つ。
 探索点は運営が管理する数字のため、データに反映する必要は無い。

 なお、キミのLPかDKが0以下になってキャラロスト(後述)した診断でも、その診断に書かれている伝説Pやオプションなどの報酬を得ることが可能だ。
 キミは勇者候補だ。どのみち命を落とすことになるのなら、より偉大な選択をして散っていこう!

▼キャラロスト
 診断結果反映の結果、もしLPかDKが0点以下になってしまった場合。残念ながらそのキャラクターはロスト——死んでしまったこととなる。キャラクターの最後は、プレイヤーが自由に演出してよい。

 しかし、片道勇者オンラインでは、死んでしまっても終わりではない。勇者候補たちは転生し、やり直すことができるのだ。
 転生は「死亡した次の日」に行える。転生する際は、以下の手順を行ってほしい。

 1.伝説Pを10点失う。もし死亡時の伝説Pが9点以下なら、伝説Pは0点になる。
 2.LP・DKは、初期の数値であるLP50点、DK20点に戻る。
 3.オプションと残った伝説Pはそのまま継続できる。
 4.自由に種族とクラスを選びなおすことができる。
  このとき、必要ならば「クラスごとの初期オプション」を取得しなおしてもよい。
  ただし、余った初期オプションを他プレイヤーと受け渡しすることはできない。
 5.最後に、好きな所属大陸を選んでゲーム再開だ! 転生したその日からボタンを押せるぞ。

▼探索点
 上でも解説したが、探索点は個人で管理するものではない。集計は運営スタッフが行うので、キミはそのままTwitterにつぶやいてくれればOKだ。詳しくは「集計」の解説で!

●集計

 各エリアでの探索点は、定期的に運営がTwitterのタイムラインから集計する。
 これを合計し、一定値に達した際に、各大陸で設定された探索点を超えると、大陸の真実が明かされ、それに即した追加イベントが発生する。
 プレイヤーみんなの力を合わせ、世界を覆う闇の真実と、そして世界を救う方法を見つけ出そう。
 探索の途中経過は定期的に更新され、「経過報告」ページに公開されるぞ。

◆探索点の書き換え
 当然の話だけど、診断結果に表示された探索点を書き換えてTwitterにつぶやくのは禁止行為だ。
 運営側でチェックも当然するが、プレイヤーの方でも気をつけて欲しい。

◆非公開Twitterアカウント
 もしキミが非公開のTwitterアカウントでこのゲームに参加している場合、残念ながら運営側ではキミの探索点を集計に加えることができない。
 非公開設定を変更してもらうか、探索点の要素抜きでこのゲームを楽しんで欲しい。誰にも見えないところで、ひっそりと世界を救うため戦う勇者候補がいる……そんな楽しみ方も、運営は歓迎している。

●オプション

 オプションとは、キミのキャラクターが持つ特別なアイテムや仲間、スキルなどを表す言葉だ。診断結果で、以下のようなものがでたらオプションを手に入れたこととなる。

【中央/入手/探索1】若い旅人と話し、アルバート@中は初心を思い出した。君のクラスの《初期オプション》の中から好きなものを1つだけ取得してよい。例:冒険家なら《◆ジャンプ》か《◆開錠》のどちらか1つ。

 この場合はオプション《◆ジャンプ》か《◆開錠》のどちからを得ることができる。
 キャラクターシートに現在どのオプションを所持しているかをメモしておこう。
 オプションの使い方などについては以下の通りだ。

◆オプションの使い方
 オプションはそれぞれ個別のデータを持ち、使うタイミングや効果が異なる。
 オプションのデータについては、オプションページにすべて記載されている。もしキミがなにかを入手したら、以下のページを確認して欲しい。


◆オプションの購入
 オプションは「取得に必要な伝説P」を支払うことで購入できる。
 ただし、伝説Pで購入できるのは「取得に必要な伝説P」が記載されているものに限られる。
 オプションの購入はいつでも、どこでも行うことができる。
 キミの伝説Pが不足している場合は購入できない。

◆オプションの種類
 オプションには3つの種類がある。「アイテム」「スキル」「仲間」だ。
  アイテム:《癒しのアンプル》など名前に「◆」も「仲間」も含まれていないオプションはアイテムを表している。
  スキル:《◆強打》など、名前の先頭に「◆」マークが含まれるオプションはスキルやフォースを表している。
  仲間:《仲間:気高き騎士》など、名前の先頭に「仲間」が含まれるオプションは君と同行する人物を表している。
 
 診断内で「オプションを失ってこの人物に譲渡する」「オプションを犠牲にして失う」
 といった記述があった場合、失うオプションの種類は問わない。
 たとえば、スキルの《◆開錠》を譲渡して人を助けることだってできる。
 この場合、安全な隠れ場所の鍵を開けてあげた、などの解釈ができるだろう。

◆オプションの所持数限界
 オプションは全部で3つまでしか所持できない。
 もし4つ目のオプションを入手してしまったら、ひとつを破棄して3つにすること。
 入手した日にひとつを使用し、3つにしてもOKだ。

◆オプションの受け渡し
 自分の所持しているオプションを、他のプレイヤーに渡すこともできる。
 ただし、受け渡しにはいくつかの条件がある。

・双方の同意が必要であること
・使用回数制限のあるものは、使用前のものでなければならない
・◆のマークがついたオプションは受け渡しできない

 上記の条件をクリアすれば、オプションの受け渡しができる。
 互いに3つ持った状態でひとつずつを交換することもOKだ。
●支援について

 診断結果によっては、他のフォロワーの支援を求められたり、逆に支援ができることがある。
 例えば以下のようなものだ。

【中央/危機/探索2】アルバート@中が迷宮に入ると入口が閉ざされてしまった。罠だ! 奥からは敵が迫ってくる! LP−4、DK−2、伝説P+2。誰かの支援を得られれば一度だけLP減少を2軽減。
【南/交流/探索2】アルバート@南は大きな港にたどり着いた。まもなく船が出るらしく、君が望む者に物資を送ることができるという。君が誰かを支援した場合、1回だけ相手のLPを+6、自分の伝説Pを+2してよい。

 支援を送る方法は、支援を求めているプレイヤーをTwitter上で「支援します」という旨のリプライを送ることだ。
 現在、「超巨大迷宮」から全大陸へのルートが解放されたため、支援はどのエリアからでも自由に送ることができるぞ。

 診断に書かれた支援を受けたり、与えたりすることができるのは、「日にちが変わるまで」だ。
 最新の診断以外に書かれている支援効果を受けたり与えたりすることはできないので、注意してほしい。

 キミが支援をする場合、1日に何人でも支援を飛ばせるぞ。
 仲間をたくさん支援し、探索を有利に導こう!
●描写について

 診断結果の中には、描写することでさらにボーナスを得られるものがある。  例えば以下のようなものだ。

【街/休息/伝説P+3】アルバート@中は酒場で休むことにした。クールな狩人が隣に座ってきて、話をした末にいい雰囲気になった。LP+6、DK−1。どんな会話をしたか描写するとさらにLP+1。


 描写は君が納得するやり方、量で構わない。文章なら1〜2文の簡単な描写をツイートするだけでもいいし、複数ツイートに渡る描写をしてもよい。イラストや漫画を描いても構わない。表現方法はキミの自由だ!

ツイートで描写する場合の一例(1):
俺は酒場で隣に座ったクールな狩人から、魔物のしとめ方について尋ねられた。どうやら俺の返答は彼女の好みに合ったようで、話は盛り上がり、俺はいい気分で酒場を出た。

ツイートで描写する場合の一例(2):
狩人「あなたは、魔物と戦うときはどこから狙う? 私は頭かしら」
アルバート「俺は胴体を狙うな。一撃目を必ず当てて、動きが鈍った二撃目でしとめる」
狩人「なるほどね……そういうのも、好きよ?」
 クールな女狩人からほほえみかけられて、アルバートの顔は耳まで真っ赤になった。

ツイッターゲームの見本プレイアカウント「アルバート」も毎日探索中!
こちらのリンクから見られるので、参考にしてみてほしい。

INDEXへ戻る