TRPG ARMORED CORE VI
FIRES OF RUBICON
発売日:2025年2月20日
判型:A4判 ページ数:364
ISBN:9784040756608
「TRPG」とは
ゲームの進行役「ゲームマスター」と、キャラクターを担当する「プレイヤー」の両陣営に分かれて、会話とサイコロを使って遊ぶアナログゲーム――それが「TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)」です。プレイに必要なもの
・『TRPG ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』想定プレイ時間
・2時間以上(1セッション)推奨プレイ人数
・2~5人(ゲームマスター含む)1.アクションゲームをアナログ的に体感できるバトルシステム
『ELDEN RING TRPG』でも好評だった、行動の基準となる「エネルギー」を5つのダイスで再現するシステムを採用。また、トランプを使用して行動順や敵機体との距離を決定し、「レンジ」という概念をエリアで管理する。2.自分だけの機体をアセンブルできる自由度の高いカスタマイズ
プレイヤーが搭乗する人型兵器アーマード・コアは、装備した武器やパーツによって、射撃や近接格闘といった戦闘スタイルが多彩に変化する。原作同様に数多くの武器やパーツを組み合わせ、自分のプレイスタイルに応じたカスタマイズができる。3.原作ゲームのストーリーを追体験できる!
サンプルシナリオとして、原作ゲームのミッションを中盤まで掲載。ジャガーノート、バルテウス、シースパイダー、アイスワーム……強敵を仲間と共に撃破せよ!サンプル1/二脚(中量)
クセのない性能で扱いやすいAC。すべてが平均的な性能に収まっているが、苦手とする状況や距離が少ない。サンプル2/二脚(軽量)
レンジの短い武器を中心に、相手に接近して一気に攻撃を畳みかけるスタイルを得意とするAC。サンプル3/逆関節(軽量)
最も回避が得意な機体。最低限の耐久力も持ち合わせており、狙われても回避をすることで生き延びることができる。サンプル4/四脚(中量)
スキル「ホバリング滞空」によって浮き上がることで、どんな攻撃でも1Hit分だけは自動で回避できるようになる。サンプル5/タンク(軽量)
機動力と攻撃力を併せ持つことができる、軽量タンクタイプの機体。独特なスキルが多く、他の脚部にはない動きが可能。サンプル6/タンク(重量)
鈍重で移動や回避を苦手とする機体だが、圧倒的な耐久力を持つ。防御性能とAPを活かし、味方の盾になる。サンプル7/二脚(中量)
汎用性の高いスキルと武装を持ちながら、強襲を行うこともできるようになった部隊レベル30のサンプル機体。サンプル8/二脚(重量)
二脚タイプの扱いやすさを維持しつつ、耐久力を限界近くまで高めた機体。回避力もスキル「クイックブースト回避」で維持。サンプル9/逆関節(軽量)
移動系スキル「立体機動」や攻撃の威力を高めるスキル「急降下攻撃」を駆使し、どんなレンジからでも高威力の武装を使いこなす。サンプル10/逆関節(中量)
支援型としての機能に特化した機体。自身や他の機体のAPを回復させる「リペアキット」「弾薬補充」を効率的に使える。サンプル11/四脚(中量)
他者にENダイスを分け与えるスキル「行動支援」が使用できる機体。自身は「ホバリング滞空」で得意なレンジを維持できる。サンプル12/タンク(重量)
耐久力が最も高い重量級の機体。攻撃を回避するよりも、スキル「被弾経始」などで受け止めて反撃に転じる運用ができる。サンプルACシート
サンプル01 / サンプル02 / サンプル03 / サンプル04 / サンプル05スキルシート
【スキルシート:二脚(オールレンジ型)】 / 【スキルシート:二脚(強襲型)】その他
【アセンブルシート】サンプルマップ
【シナリオ01】 / 【シナリオ02】エラッタ情報
エラッタ情報(250220)Q&A(よくある質問)
『TRPG ARMORED CORE Ⅵ FIRES OF RUBICON』Q&A【本商品のルールについてのお問い合わせ】
本商品を遊ぶ上で不明な点などございましたら、エラッタ情報・Q&Aをご確認ください。メールアドレス
webmaster@groupsne.co.jpメールフォーム
http://www.groupsne.co.jp/form.html【ルール以外での本商品に関するお問い合わせ】
KADOKAWAカスタマーサポート
https://www.kadokawa.co.jp/support/